今日は、仕事終わりに靴の手入れをはじめるために
初めての靴磨き用品を選びに東急ハンズに行って来ました!
CONTENTS
靴磨きをはじめようと思ったきっかけ
きっかけは、彼の靴磨きの姿を見ていた時です。
一生懸命に、大事に大事に靴を磨いていたんです。
私はそれまで靴を磨くという習慣がありませんでした。
たまに靴を洗ったり、簡単なメラミンスポンジで磨いたりするぐらい。
革靴をいくつか持っているのに手入れも知らず、
なんだか私の靴に申し訳なくなりました。
手入れしてもらった靴を履くとやっぱり靴が輝いて見えるし、
その靴を履く自分にも自信がでる気がしました!
早速、靴磨き用品を手に入れるため、帰りに靴のお手入れ用品買いに行きましたー!
店員さんと相談しました💭
・コロニルの馬毛ブラシ(汚れ落とし)
・豚毛ブラシ(最後の磨き)
・クリームブラシ(栄養分)
・クリーニングブラシ(汚れを落とす)
・補色クリーム(白)
・栄養クリーム
・革製品用クリーナー
靴磨きをするメリットを考えた
靴が長持ちしてくれる
汚れが目立つと履きたくなるんですよね…
そうなるとその靴の寿命がさらに短くなってしまう。
これを機にお手入れをして大切に長くもたせれるように努めたい。
相手に良い印象を与えてくれる
綺麗なピカピカな靴を履いている人は、仕事ができると印象を受けます。
身の回りも整えることが出来て、目配り気配りができるという印象でメリットだらけですね。
気持ちのゆとりが生まれる
1日履いた靴に感謝しながら磨いて1日を終える。
なんだか、手入れをしている時は何も考えずにぼーっと手を動かすことができる。
1日をリセットするための大事な時間として考えています。
帰ってきて靴を脱いだら、すぐに靴磨きをはじめます!
次の日も、またピカピカな靴を履いて仕事やおでかけに行くことができると、
思うと幸せだなって感じることができます。
種類豊富な売場で選んだ靴みがき道具
いつもお世話になっている、東急ハンズさんに行ってきました!
売場が広い、ブラシ・クリームも種類豊富で値段もピンキリ。
立ち止まっていたら、優しい店員さんが声をかけてくれました。
店員さんに、最低限の必要なシューケア用品を紹介してもらいましたー!
馬毛ブラシ
使用方法:外でついた汚れを馬毛ブラシで落とす(毎日行います。)
ブラシのサイズもそれぞれありますが、
私はブーツも持っているので、小さいよりは大きめのサイズを購入しました。
大きいと汚れを手早く落とすことができてすっごくお手入れが早くできました。
手にフィットするように、
手元にスリッドが入っているものが私のおすすめです!
メーカー名:コロニル
商品名:馬毛ブラシ
ステインクレンジングウォーター
靴についてしまっている頑固な汚れを浮き出して落とすのに良いと、
おすすめいただき購入しました。靴の汚れが泡状になって浮き出てきます!
こちらの優れている点は、
革の通気性やクリームを塗った時の浸透性も向上しますよ。
メーカー名:M.MOWBRAY
商品名;ステインクレンジングウォーター
クリーニングブラシ
上のクレンジングウォーターを使った際に、
磨くためのブラシとしておすすめいただき購入しました。
ブラシに2適ほど垂らして、くるくるくると優しく磨きますよ〜!
メーカー名:M.MOWBRAY
商品名:クリーニングブラシ
カラーリペア
靴の傷などで削れてしまった部分を補色する役割で、クリーニングクロスに乗せて塗りました。私は白のスタンスミスの削れて黒ぽい傷が出来てしまったため、教えてもらったホワイトを購入しました。
お店に行くとメーカーによって種類や色の幅がたくさんあるので、色選びに悩みました。店員さんに実際の靴を持って相談すると一番ですよ。
メーカー名:コロンブス
商品名:カラーリペア ホワイト購入
ペネトレイトブラシ
最後の仕上げのシュークリーム(乳化性)を塗るのに最適な専用ブラシです。
小さいサイズなので、細かな部分にもクリームを伸ばすことが出来る。
最後に豚毛で磨いてください。革に艶が出て栄養が行き渡りひび割れの防止と艶出しの効果になりますよ。
(写真は使用済みのためクリームがついています)
メーカー名:M.MOWBRAY
商品名:ペリトレイトブラシ
シュークリーム
革へのうるおいツヤを与える栄養クリーム!
私はどんな色の革でも使えるように、店員さんにおすすめいただいたニュートラルの色(乳白色)を私は選びました。
メーカー名:M.MOWBRAY
商品名:シュークリームのニュートラル
豚毛ブラシ
馬毛と違い、豚毛は最後のクリームを入れて磨きをかけるので、
小さめで手にフィットサイズのものを細かく、細部まで磨けるように小さなサイズを購入をしました。
メーカー名:ワークブラシプラス
商品名:豚毛白ブラシ
靴磨きのお手入れ方法
汚れ落とし
馬毛のブラシで埃を落とします。
汚れが目立つ部分には、ステインリムーバーを使い汚れを落としてあげます。
栄養補給
シュークリームをペリトレイトブラシ(小さな丸いブラシ)を使用して、
薄く全体に塗り込んであげます。
艶出し
豚毛で靴全体を磨きます。
クリームが伸びるブラシを選んでいただけるのがおすすめです。
さいごに
なんだか、靴磨きも奥が深くて面白そうだな!
毎日綺麗な靴を履いておでかけすると、
やっぱり心の豊かさも変わると思います。
ぜひ、この記事をみて靴磨きにご興味が持たれたらお店に行って靴磨きシューケア用品の相談に行ってみてください〜!おすすめですよ。
仕事を早く終えて、靴磨きを毎日の習慣化していきたいと思います。
次の日、靴の手入れをしました!
before:つま先の傷が目立っていて恥ずかしい状態でした。

after つま先の傷を補色したので目立たなくなりました。
(写真のあとにソールの部分をメラミンスポンジで磨きました。)

まだまだ、靴磨きの実力が足りませんが、
少しずつ靴磨きを上達してこちらでもいい靴磨き方法をお披露目したいと思います。
shiro