今日は私が使用している有名な亀の子束子とスポンジについてご紹介します!
古い歴史のもので、束子といえば=西尾の亀の子束子と言われるぐらい有名です。
そちらのスポンジの良さについても、今回合わせてご紹介します!
・おしゃれな色のスポンジ・束子を探している
・機能性もよく清潔で長持ち
・西尾商店の亀の子束子の歴史を知りたい
・形も可愛い束子を探している
CONTENTS
西尾商店の亀の子束子の歴史
亀の子束子は約100年前に東京で誕生しました。
その当時は、藁や縄を束ねただけの洗浄用具として使用されていましたが、洗浄力がありませんでしたが、棕櫚(シュロ)という天然繊維を使い亀の子束子を発明されました。
明治〜平成と西尾の亀の子束子は、同じ名前・同じ形・同じ品質で今も家庭の重要な役割として使用されてます!
西尾商店の亀の子束子の使用場面
調理器具を洗う
包丁やおろし金などの刃があるもの、目のあるざるやせいろ、木のまな板やすり鉢など溝のあるものなど、様々な場面に使うことに適しているのでおすすめですよ!
根菜などのお野菜を洗ったり薄皮を剥くのにおすすめ
天然素材でつくられいるので適度な硬さがあるので、大根やごぼう、里芋などの根野菜を洗うのにももちろん、薄皮を剥くための料理の下ごしらえをするのに向いています!
靴磨きにも使用できる持ち手付き束子の取り扱い
持ち手が付いているので、直接汚れに触れなくてもいい商品も取り扱いがありますよ。
他のこの持ち手付きを利用すると、トイレ掃除も使えますよ。
からだ洗いにも使える(健康束子)の取り扱い
からだに使用できる『健康束子』も取り扱いがされていますね。
商品名がクスッと笑っちゃう名前
かたさは全4種類あります。
・サトオさん(サイザル麻)
・タムラさん(サイザル麻・棕櫚)
・ナリタくん(棕櫚)
・ニシオくん(パーム)
他にも形違いであるので、気になる方は一度試してみてください。
西尾商店の亀の子束子の種類
シリーズは9種類ほど色展開含めて40種類の束子があります。
様々な場面で使用できる束子を展開されています〜
カラーも豊富で好きな色を選ぶこともできちゃうものもあります。
今回おすすめする、私が使用している束子は下記の2点。
丸いドーナツ型でとっても可愛い。
白いたわし ホワイトパーム(小)…かため素材

ちょうど良いかたさを持っているパーム素材、繊維の頭部分で汚れを掻き出す・擦り取る子ことができちゃう優れものです。少し力を入れるだけで汚れを取り除くことができる。
サイズは小サイズも展開されていますよ!
使い方に分けてサイズを変えてみるのもいいですね。
おすすめの使い方
・野菜洗い
・頑固な汚れ(靴洗いなど)
・鉄のフライパン
・お風呂などのタイル
私は、野菜洗いに日常で使用しています!
特にごぼう料理が多いので束子は必需品です。
商品仕様(小サイズ)
サイズ:幅 9.5cm×長さ 9.5cm ×厚み 4cm
材質:パーム
耐熱温度:90℃
日本製
白いたわしサイザイル麻(大)…やわらかい素材

サイザイル麻は主にロープや敷物に使われています。耐久性もありやわらかい感触で、
水分を拭き取りことで優しく汚れを拭き取ることができます。
おすすめの使い方
・食器・デリケートな調理器具
・からだ洗い
・油汚れの予洗い
・シンク
商品仕様(大サイズ)
サイズ: 幅 9.5cm×長さ 9.5cm ×厚み 4cm
材質:サイザイル麻
耐熱温度:90℃
日本製
西尾商店の亀の子束子の使用期間と保管方法
新品の束子は粉状の繊維がついているので、流水ですすいでから使用してあげてください。
使用後は、水気を切り、風通しの良いところで乾燥させてあげてください。
カビの原因や菌の繁殖を防ぐことができ、長く使い続けることが可能ですよ。
汚れがついてしまった場合は、束子どうしをこすり合わせると取れますよ。
使用期間は約2ヶ月を目処に交換してあげてください!
西尾商店の亀の子スポンジの歴史
2015年に誕生をしました。商品開発には石黒智子さん、パッケージデザインは菊池敦己さんが携っていましたよ。日本パッケージデザイン大賞2017 大賞にも受賞をされました。
西尾商店の亀の子スポンジは普通のスポンジとの違い

銀イオン抗菌で雑菌の繁殖を防ぐ、水切れのよさ
銀イオンを練り込まれるので雑菌の繁殖を防いでくれる。
水切れのよさは理由は目の粗さです。水を含みにくいので、スポンジの痛みも軽減してくれる。長く保たせるように考えられています。
女性の手に持ちやすい厚み
女性の手にフィットする厚さで規格されている。
他のスポンジでは感じられないような、使い心地良さがたまらなくて好き。
厚すぎたら、力も必要。薄すぎるとすぐにダメになってしまうから、この厚さは凄い!
キッチンのインテリア馴染むカラー展開(限定色あり)
スポンジの色は派手な色が多いけれど、インテリアに馴染む色で取り扱いがある。
さらに季節限定色も販売されていますではどんな色があるかご紹介します。
定番カラー
ホワイト・イエロー・グレー・直営店限定オレンジ
シンクとの色のバランスにいいのがやっぱりグレーがおすすめですね。
白だと汚れた時に汚れ目立ちがしそうで心配ですよね。
季節のカラー
春限定:サクラ
夏限定:フォレスト、オーシャン
秋限定:カフェオレ、コーヒー
冬限定:メルロー、シャルドネ
私が購入しているのは、カフェオレとコーヒーをまとめ買いして現在、使用しています。
おすすめの使い方
・食器・デリケートな調理器具
・からだ洗い
・油汚れの予洗い
・シンク
商品仕様
サイズ: 幅 7cm×長さ 11cm ×厚み 2.7cm
材質:ポリウレタン、銀系無菌抗菌剤
耐熱温度:120℃
西尾商店の亀の子スポンジの使用後の保管方法
吸盤などのホルダーに取り付けたり、
シンクの中にに置いたままなど家庭では色々な保管方法がありますよね。
今回、注意したい点が、スポンジとの接触面による雑菌の繁殖です。
乾きが悪いままでそのまま放置してしまうとスポンジに菌が繁殖する原因になります。
吸盤のホルダー部分にも洗剤の残りや水気がきれていないと、
その部分も黒ずみの原因にもなっています。
使用後の保管方法も考えてくれている西尾商店オリジナルスポンジホルダー
清潔さを保つためのオリジナルスポンジホルダー
衛生的なステンレスで製造されているので、丈夫でサビにも強い。
さらにシンプルな作りのため水がたまったり洗剤の残りカスなどを気にしすぎないでいいのがまた優れものですよね。まめに洗うことができる方はそれでもいいかもしれないがズボラな私としては、少しでも清潔を保ているようなデザインは嬉しいです。
直営店以外の購入方法
私は、雑貨屋『イノブン』で購入しました。
のちにご紹介する直営店他、全国の生活雑貨、百貨店、ロフトなど全国でも取り扱いがありました。
直営店は東京に2箇所あります!
私は関西に住んでいるので、まだどちらも伺ったことがありませんが、
来月に谷中店に行こうと思います。ワクワクしますね。
行かれる際は念のためHPのお知らせなどをチェックしてから、
お店に足を運んでみてみてください!
亀の子束子 本店
住所:東京都北区滝野川6-14-8(Googleマップ)
開店時間:9:00~12:00、13:00~17:00
定休日:土・日・祝日
TEL:03-3916-3231
亀の子束子 谷中店
住所:東京都台東区谷中2-5-14 C店舗(Googleマップ)
開店時間:11:00~18:00
定休日:定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
TEL:03-5842-1907
ミニ情報
この近くには有名な美味しい天然たい焼きを食べれる『根津のたい焼き』を購入できるので、早めに行くことをおすすめします。あんこが無くなり次第お店を閉めるので、いつも大人気で長蛇の列で以前並びました。たい焼き好きにはたまらないおいしさでした。
さいごに
西尾商店の亀の子束子。
生活には必需品のスポンジ・束子をご紹介させていただきました。
今の世の中のものでは、スポンジも5つで100円、束子も1つ100円など安価に手に入ることはできますよね。それももちろん人によってかけるかける部分が違いますよね。
今回私がご紹介させていただいたスポンジや束子は持ちや製品の質が違います。
もし、ちょっとこの西尾商店のの亀の子束子・スポンジにご興味いただけたら嬉しいと思います。