私の愛用している調理器具シリーズ、
今回は柳宗理のステンレスボールの使い心地についてご紹介!
・メレンゲ作りで飛び散らないボールを探している
・オールステンレスで長く使える調理器具を探している
・スタイリッシュでおしゃれなデザインを探している
ここに本文を入力
CONTENTS
柳宗理のキッチン商品が誕生したきっかけ

柳宗理デザインが誕生したきっかけは、
佐藤商事がテーブルウェア、キッチンウェア、インテリア小物など、生活に身近な家庭用品の企画製造を1955年頃よりはじめました。その中で柳宗理にデザインを依頼されたことがきっかけで1974年にカトラリーから販売を開始されました。
ステンレスケトル、ステンレス片手鍋などのステンレス製品を中心に更にデザインを依頼されて、様々なアイテム企画製造して現在、柳宗理デザインシリーズとして愛されています。
柳宗理は、日本のプロダクトデザインの先駆けであり世界的工業デザイナーですよ。
柳宗理のボールと一般ボールの違い
私はこのボールに出会うまで、ボールは全て一緒と思っていました。
軽い分、安定感はなくて、材質が薄いので凹みやすい。
柳宗理のステンレスボールと一般ボールの違いについてお話したいと思います!
品質
柳宗理のステンレスボールは、18-8ステンレス素材を使われています。
特徴は、清潔で色つやも落ち着いていて、非常に頑丈で壊れにくい。また錆びにくく手入れが簡単です。
使い心地
手に馴染むような、スタイリッシュで丈夫なデザイン。
普通のボールはすぐに傷も目立ちにくくマットな質感がさらにいい。凹みもできてしまうがこのボールは大きな凹みなどができないぐらい見た目も触っても丈夫で硬い。
考えられたデザインとサイズ
デザインをされた柳宗理本人が、料理の専門家や主婦の声を基づき長い間研究を重ねてデザインをされているので、使い手の声を聞くことによりさらにより良いものが出来上がってる。サイズや用途によっても形を変えられているので作られているのが嬉しいポイント。
ボールはサイズや高さ使い方によって使い分け

13cm・16cm・19cmまでは一般的なものよりも底面が幅広くとってあります。
ちょっとした和え物や切った野菜、お菓子の材料を入れておくのに便利。
安定感があるので、調理中のキッチンでもすっきりとしっかりと安定してくれる。
23cm・27cmサイズになると、
底面とのバランスは上記のものとは変わり、高さと丸みが増します。
それぞれの大きさによって、用途も変わってくるからです。
23cmは、縁が広がらずに上を向いている卵やクリームの攪拌作業に向いています。
高さがないと周りに飛び散って、そこを拭かなければ行けないという作業も増えてしまう。
27cmになると縁に向けて少し広がるフォルムが、豪快にサラダを盛り付けてもいいですね!
16cmボール
サイズ:φ132×H50mm
容量:0.7L
19cmボール
サイズ:φ185×H77mm
容量:1.2L
23cmボール
サイズ:φ231×H119mm
容量:3.4L
使用後の取り扱いの説明
☑︎初めて使用する際は、食器用洗剤をつけてスポンジ等で十分に洗い、よくすすいで使用してください。
☑︎使用後は早めに洗浄して、水気をよく拭き取ってください
☑︎塩分や酸などを含んだ汚れを付着させたまま放置するとサビの原因になるので、
汚れを取り除いであげましょう!
くすんだ汚れを取り除き、輝かせたい
ボールを磨く場合、市販のステンレスクリーナーやクリームクレンザーなどを
乾いた柔らかい布に取り、磨いてくすすいでください。
念のため磨く際は研磨剤の粒子によって表面に傷が残る場合あるので、
目立たない場所から試してから磨いてあげてください。
どこで購入することができる?
私はAmazonで、ステンレスボールとパンチングストレーナーの
6点セット売りを購入しました!ボールをある程度持っていると材料の下準備などで一気に作業ができるので嬉しいです。
百貨店さんや東急ハンズさんでも取り扱いがございます。
またネットショップでも取り扱いもございます。サイズ感を気になる場合はお店に行って自分の目で見るのも大事です。
これから長く使うことを考えるとやっぱりいいものを使いながら料理もおかし作りも挑戦をしたいと思います。やる気アップにも繋がりますよ!